スポンサーサイト





上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年03月31日

花粉でデッキがまっ白!!! 花粉症の人は辛いだろうな・・・







いつになく「ウッドデッキが白く汚れているな」、と思ったら

なんと、花粉でありました。

ふっと、辛い花粉症だった頃を思い出します。   汗


今でこそ、センソリセラピーで花粉症は卒業しましたが、

車を運転できないほどひどい症状でした。


センソリセラピーに、感謝感謝の日々です。       顔02

  


Posted by タケさん at 09:19Comments(0)タケ院長の健康コラム

2018年01月07日

ホームページ・リニューアルしました!!!








明けましておめでとうございます。

今年も、アレルギーでお困りの方どんどん助けます。

ホームページをリニューアルしました。

  詳しくは、こちらから   ⇒    https://0545-63-3777.jp  


Posted by タケさん at 17:18Comments(0)タケ院長の健康コラム

2016年04月19日

驚いた・朝起きられない理由とは!!!
















意外なことが、朝起きられないことの理由でした

「まさか」、と思う理由・・・

それは、

朝という状況に対して過敏症になっていて、起きられないのです


センソリセラピーでは、このようなことも見つけることが可能です     太陽


以下は、朝起きられない高校生がセンソリセラピーでストレスを施術した

翌日に届いたお母さんからの喜びのメールです





以前にも、朝起きられずに不登校があったケースに似ていて、

今回も、自信を持って原因を見つけたセンソリ施術でした  


Posted by タケさん at 18:10Comments(0)タケ院長の健康コラム

2016年03月29日

体調不良は、全て「小麦粉」が元凶かも!!!











最近、小麦アレルギーの方が増えています。

そんな中、こんな記事を見つけました。


数々の体調不良、すべて「小麦粉」が元凶かも

東洋経済オンライン 3月29日(火)10時0分配信


数々の体調不良、すべて「小麦粉」が元凶かも

小麦粉があなたの小腸の働きを阻害しているかもしれません(写真:AlexMozz / PIXTA)

 数年前より、女性誌を中心に特集されてきた「グルテンフリー・ダイエット」。昨年はテニス界のトップに君臨するノバク・ジョコビッチ選手の食事法が話題になり、男性にも注目されるようになってきました。

 グルテンとは、小麦粉製品に含まれるタンパク質の一種。主に小腸に悪影響を及ぼす可能性が指摘されており、日本でも一部の医療機関で「グルテンフリー」の考え方に沿った食事法が推奨されるようになってきました。

 腸は「第二の脳」と言われるくらい、私たちの身体機能の根幹を支える重要な存在です。もしあなたが、以下に挙げるような慢性的な不調を感じているなら、これらの食事法を取り入れてみてください。

■ 吸収、代謝、排泄などの機能が狂うと…

 健康維持のために、普段から白い小麦粉を控え、有機小麦や全粒粉を摂るようにしているという方が増えていますね。しかし、ことグルテンに関して言えば、残念ながらどんな種類の小麦類にも含まれています。

 小麦類には「グリアジン」と「グルテニン」という2種類のタンパク質が含まれていますが、これらを水でこねると「グルテン」という成分に変わります。パン、麺類、菓子類など、このグルテンを含んだ小麦粉製品を食べた後は、小腸の細胞粘膜が緩み、炎症を起こしやすくなるので、ほかの栄養素の吸収や代謝、老廃物の排泄などの機能が狂ってきます。

 そのため、慢性的な便秘や下痢、イライラ、頭痛、自己免疫疾患、副腎疲労、アレルギー症状などを引き起こします。

 病院に行くほどではないけれど、いつもイライラする、集中力が続かない、なんとなくだるい、花粉症などのアレルギーに罹りやすい……。そういった慢性的な不調があるビジネスパーソンは、グルテンの影響を疑ってみるのもいいかもしれません。

 「グルテンフリー・ダイエット」と題した書籍やレシピ本も登場していますが、グルテンフリーとは、基本的にいつもの食生活から小麦粉製品をカットすることです。欧米では、グルテンフリー食材のコーナーを設置しているスーパーや、グルテンを使用しているかどうかをメニューに明記するレストランなどが、すでに当たり前になってきているようです。

■ 自分への影響度を測る、手っ取り早い策は? 

 とはいえ、グルテンはすべての人に悪影響を及ぼすわけではありません。ご自分への影響度をきちんと把握するためには、医療機関などで血液検査・遺伝子検査をすることも出来ますが、保険が適用されないため高額になりがちなのが難点です。

 そこで手軽に影響度を知りたい方は、2~3週間実際に「グルテンフリー」を試してみて、その結果を検証するのがいいでしょう。

 具体的なやり方は、まず2~3週間小麦粉製品の摂取を完全に止めて、そのあと再び摂取を開始するのです。いったん体調が改善したのち、小麦粉製品を再度食すとまたなんらかの不調が襲ってくるという場合は、「グルテン過敏症」や「グルテン不耐症」である可能性が考えられます。

 小腸は食べ物を消化吸収する大切な器官です。ここに支障が出ると、たとえ体にいいと言われているものをたくさん食べても、その栄養は体に行きわたらず、ただの老廃物と化します。目の前の不調だけではなく、ひいてはメタボのリスクが高まることにもつながるでしょう。

 グルテンフリーを外食やいつものコンビニ飯で実践するのは難しいことかもしれませんが、視点を変えると、選択肢はいくらでもあります。

 人間は舌の表面に「味蕾(みらい)」という小さな器官を一万個も備えており、それらで食べ物の味を感じますが、成人になると味の好みは定着してくるので、主食となる小麦粉製品が米や大豆粉に変わっても、味に極端な変化がなければストレスなく実践できるでしょう。


〈みわ子流、グルテンフリーを実現するコンビニメニュー〉
●麺類
・ラーメンが好きな方は、しばらく中華麺系のメニューを避け、お米由来の麺が使われているビーフンやフォーにチェンジしてみましょう。カップ麺コーナーでは春雨やくずきり、こんにゃく麺の商品も登場しています。
・うどんが好きな方は蕎麦(なるべく十割蕎麦)に変えてみましょう。うどんのような食感を楽しめる豆腐麺、こんにゃく麺も探せます。
・イタリアンではパスタではなくリゾットを。トマト系やクリーム系など、味付けの基本が似ていると「ガマン」と感じずに済むはずです。
●パン類
・大豆粉と小麦以外の雑穀で作られたブランパンは種類も豊富。米粉パンを探したり、サンドイッチやバーガーがお好きな方は、ライスバーガーや、洋食系の具の入ったおむすびを選んでみましょう。
●菓子類
・大豆粉をベースとしたクッキーやシリアルバー製品は種類豊富にそろっています。
・小麦粉の入っていないスイーツは、プリン、卵白が原料のマカロンやマシュマロ、ゼリー、ヨーグルト、ムース、チョコレート、大福や団子など餅系の和菓子、あんみつ、わらびもち、ポテトチップス、おかき、煎餅類など。スナック菓子はコーンや米主体のものも多いので、製品の原材料名をチェックしてみましょう。
●その他
もともと和食派の方は、普段通り、おむすびやお弁当をいただけば、主食に関しては問題ありません。天ぷらやフライ、から揚げは衣に小麦粉が含まれるので、焼き魚やグリル、煮物のおかずを選ぶようにしましょう。

 小麦粉製品には魅力的な食品がたくさんありますが、もし何かの不調に悩まれているのなら、まずは2~3週間だけでもグルテンフリーを試してみてください。ご自分の体の「盲点」がわかるかもしれません。  


Posted by タケさん at 17:52Comments(0)タケ院長の健康コラム

2016年03月22日

あなたの頭痛、盗ります







              山
気圧の変化による、頭痛に悩まされている方が増えていますが

そんな方には、センソリセラピーの施術をおすすめしています


一番多いのが、低気圧と気圧が下がる時に起きる頭痛です

中には、高気圧や気圧の上昇時にも頭痛が起き、

どのような気圧下でも頭痛に悩まされている方もいます


センソリセラピーでは、数分の施術で気圧の変化によって起きる頭痛を盗り

爽快感ある人生を楽しんで頂いております


翌日には、すぐに実感できますよ




  


Posted by タケさん at 17:43Comments(0)タケ院長の健康コラム

2016年01月11日

最高の幸せをいただきました







アレルギーや過敏症は、心にも強烈な影響を与えます。

小6から不登校になったS.Hさん。

突然、人嫌いになり学校に行けなくなったとのことで

小顔矯正に見えていたお母様から相談を受けました。

こども病院では、統合失調症の疑いも有りとの診断・・・。

でもその投薬で急に太ってしまったり、

ボーッとやる気のない日々が続いたりしているとのこと。

このまま薬を飲み続けていいのかと心配になってと

お母様も疲労困憊のご様子でした。



センソリセラピーのアレルゲン調べでは

ヒューマン」というアレルゲン項目がヒットし、

「ストレス」というアレルゲンも見つかりました。

そして、その様々な症状が、感情によるストレスだということも

判明しました。


数回の施術後、とても前向きになった彼女が

教室で勉強したいと、それを目標に今年は頑張ると

とてもとても前向きな意志を見せてくれました。

人と目を合わせることがなかった、

お母様の後に隠れるようにして

サロンに見えていた彼女がまるで別人のような

目の輝きでした。

こんなとき、「私たちは最高の幸せをいただいている!」

そう思います。


*富士健康美容サロンでは、「心と身体は一つ」、という考えのもと

お客様の不調を解決しています



  


2016年01月08日

凄いことが起きてしまった!!







センソリセラピーで、お孫さんの食物アレルギーやネコアレルギーの症状が

でなくなったととても喜ばれていた静岡市のMさん。

おうちのこと、仕事のこと、ご旅行などとても精力的にこなされていました。

でも突然、左被殻出血で急遽入院。

ただ、日頃、健康だったせいか、口元の少しの麻痺と

右手の不自由さがあるものの、リハビリも頑張られ

かなり回復もされたのですが、なにかセンソリセラピーで

やれることはないかとご相談に見えました。

生体物質を調べ、何個か施術してお話した帰り際、

「あっ!!!テンポ良く話せる!口の歪みが前に戻ってる!!!」

「治った・治ちゃったの」

と施術した自分も驚く程、すごいことが起きてしまいました!

「いや~~~嬉しい!よかった~無理を言って連れてきてもらって!!!」

と、感激されていました!

そこには以前のテンポよく話されるMさんが戻っていました。


「施術した私たちも、この変化に呆然」

センソリセラピーの奥深い効果に、ただただ驚くばかりです


「様々な症状で苦しんでいる方々を助けてあげられる」

この思いがますます強くなりました

  


Posted by タケさん at 18:44Comments(2)タケ院長の健康コラム

2015年12月13日

☆彡 受験に絶対必要なこととは?!!!




こんにちは、富士市で辛いアレルギー症状を卒業し、普通の生活を送って欲しいと願う

富士健康美容サロンです。


効果的な受験対策は、集中力!!!

集中力こそが効果的な受験対策なんですね

勉強に集中できない一番の理由に挙げられるのが、実は花粉症なんです


春先に起きる花粉症の症状である、クシャミ・鼻水・目の痒み

これらの症状が起きている時、集中力は半分以下に落ちてしまいます

その状態では、勉強に身が入りませんね

「頑張れ」

と言う方に無理がありますね

かと言って、薬で症状を抑えるのは眠気を誘うし副作用の事も心配になりますし


もう始まっています、受験対策!!!


★花粉症(アレルギー)って、治るの?

センソリセラピーは、世界で初めて過敏症やアレルギー(紫外線アレルギー・日光アレルギー・花粉症・

金属アレルギー・食物アレルギー・犬アレルギー・猫アレルギー・アトピー性皮膚炎・副鼻腔炎・喘息等)、

アレルギーを卒業することができる施術法です。

即効性があり数回で効果がみられ、しかも永続性に優れています。


学校給食の除去食で制限されているお子様や病院で原因のわからない症状の方へ

アレルギーの検査(パッチテストではありません)・相談は無料です。

お気軽にお電話をください。


静岡県富士市・静岡市・沼津市で、過敏症やアレルギー症状を安全に卒業できるサロンです。
  


Posted by タケさん at 17:49Comments(0)タケ院長の健康コラム

2015年12月01日

胃のバリューム検査は危ない







バリウム検査で妻失った男性「何をいってもあいつは戻らない」


「早期発見、早期治療で、いまや胃がんは治る」──そんな啓蒙のもと、毎年1000万人以上が健康診断や人間ドックで「バリウム検査」を受けている。

 だが、国立がん研究センターが推奨するこの検査には見逃しが多い上に、死亡事故まで起きていることをご存じだろうか。巨大な利権ビジネスとなった胃がん検診の実態を取材してきたジャーナリスト・岩澤倫彦氏が、バリウム検査に潜む問題を明らかにする。ここでは、群馬県で発生した日系ブラジル人女性の死亡事故について、その状況を解説する。

 * * *
 東京大学腫瘍外科・元講師で、消化器内視鏡のスペシャリストである田淵正文医師はこんな指摘をする。

「バリウムX線検査は、はっきりいって30年前の理論です。凹凸の変化が出る(*注)のは、ある程度がんが進行している状態ですから、早期がんは見つからない。それで数多くの人が命を亡くしているわけです。内視鏡で検査すれば確実に早期で発見できるのに、見殺しにしているようなものです」

【*注:粘膜内の凹凸をバリウム検査では調べるが、早期がんではこの凹凸が出ない。内視鏡で表面の色を見て発見することが最新のやり方だ】

 バリウム検査そのものにも危険がある。

 PMDA(厚労省所管の独立行政法人・医薬品医療機器総合機構)に報告されたバリウムの副作用のなかには、バリウムが体内で固まり、臓器に穴を開ける重大な事故(穿孔/せんこう)が多数含まれていることがわかった。

「大腸穿孔(憩室/けいしつ含)=33人」「直腸穿孔=4人」「消化管穿孔=6人」といった具合に、昨年度分の報告だけで実に50人(40代以上を対象)。

 腸管が破れると命に直結する。緊急手術によって腸を一部切除したり、人工肛門が設置されたりするケースが多い。その他、6人が腸閉塞になり、80代男性1人が死亡した。

 これらは氷山の一角でしかない。PMDAに報告されるのは、患者や家族が被害救済を求めていることが前提のため、制度を知らない人のケースは含まれていないからだ。

 バリウムによるアナフィラキシーショック(アレルギー症状の一種)も去年だけで3人、3年前には滋賀県の胃がん検診で50代女性が死亡している。

 5月には、群馬県で企業の胃がん検診中に撮影台と検診車内の壁に挟まれて50代の日系ブラジル人女性が死亡した。

 この事故を受けて日本消化器がん検診学会は、次のような注意喚起を出した。

〈外国人や高齢の受診者には通訳や家族などの同伴が望ましく、近接撮影を行うことも含めて安全性への配慮が特に重要である〉

 学会の注意喚起は、死亡女性のコミュニケーション能力に問題があるように匂わせているが、本当にそれが原因なのか。

 女性に先立たれ、一人で暮らす夫を群馬に訪ねた。来日して20年、女性は一般の日本人と変わらない会話をしていたと説明する夫によると、女性は頭が下を向くように撮影台が傾斜した際、きつい姿勢に耐えられず滑り落ちたという。直接の原因は、本来設置されているはずの肩当て(滑り止め)が外されていたことにあると見ている。夫は、玄関先で寂しそうに語った。

「あいつは糖尿病の持病があったんですよ。何も食べないで検査しているから、低血糖になって力が入らなくなり、滑り落ちたんじゃないかと。ただ、何をいってもあいつが戻ってくるわけじゃないですから」

 中高年で糖尿病を患う人は少なくない。バリウム検査で同じような事故が再び起きる可能性を考えれば、詳細な検証が必要なはずだ。しかし、事故を起こした検診団体は、自ら設置した調査委員会の報告も待たずに、業務を再開している。この件に関して、警察は業務上過失致死の容疑で捜査中だ。

                                            ※週刊ポスト2015年7月3日号


バリュームX線検査は、30年前の理論

バリュームが固まって腸管破裂や、バリュームによるアレルギー(アナフィラキシーショック)により

多くの人が亡くなっています

1000万人のリスクと600万円の利権のために、あなたは受けますか

ちなみにお医者さんは、バリュームではなく内視鏡で自分を検査している方が多いようです



  


Posted by タケさん at 18:19Comments(0)タケ院長の健康コラム

2015年11月30日

ストレスチェックで嘘を言う





                    
                                       ストレスチェック表の一部です

明日から始まる、ストレスチェック

厚生労働省の職業性安易調査票によると57項目のチェックがあります


上記はその一部ですが、自分に心のストレスがある場合

「自分は病気ですよ」と答える人が居るでしょうか?

「カウンセリングが必要ですよ」と、産業医に言われても実際に受けられる方がどれだけいるのでしょうか

プライバシーな事なので会社は知ることができませんし、

経費がかかる割に仕組みそのものが空回りしてしまいそうです

これで、企業にとってメリットがあるのでしょうか


センソリセラピーでは、ストレスが心の不安定や臓器のどこににストレスを与えているか判定し

リセットすることが出来ます  


Posted by タケさん at 19:18Comments(0)タケ院長の健康コラム

2015年11月28日

12月から始まるストレスチェック






企業に、メリットはあるのでしょうか


12月から施行されるストレスチェック制度について記者解説です。

フジテレビ系(FNN)
12月から雇用する側にストレスのない職場づくりが求められます。
フジテレビ厚生労働省担当の中川 真理子記者が取材・解説します。

東京・千代田区のCDG東京本社。
その会議室には、マッサージチェアが置かれていて、同僚が仕事中にもかかわらず、マッサージを受ける社員。
マッサージを受けていた社員は「会社としても使ってくれと言われているので。昼休みとか、空いているタイミングで、スケジュールを入れて使っている」と語った。
ほかの社員からも、「会議中に、僕は1回、使用させてもらいました」、「仕事と休憩でメリハリがついた」などといった声が聞かれ、評判も上々。
このマッサージチェアには、脈拍を測定する機能もついていて、ストレスの度合いもわかる仕組みになっている。
一方、東京・渋谷にあるIT関連企業「CIN GROUP」のオフィスでは、スピーカーからジャズが流れる。
社員は、「自分の仕事に集中するのは、すごくしやすい」、「結構、癒やされますし、雰囲気がいいです。音楽がかかっていた方が」などと語った。
しかし、ジャズが流れるのはここだけ。
すぐ隣にある休憩スペースには、リラックスできるようにとヒーリング系の音楽が流れていた。
これらの音楽は、飲食店などにBGMを配信している、USENが新たに始めたサービス。
オフィス環境を快適にするため、専門家が監修の下、4つのテーマの音楽を配信している。
2年前から開始したという。
USENの山下一成統括部長は「昨年(2014年)から5,000社以上の企業から、資料請求いただいておりまして。お客さま企業からの問い合わせは、急速に増えています」と語った。
職場を快適にする音楽が、最近、注目されているという。
仕事のストレスを少しでも軽くしようと始まった、音楽やマッサージ機の導入。
こうした取り組みの背景には、12月から施行される法律があった。

(こうした職場作りが進む背景は?)
12月1日から、労働安全衛生法という法律が変わりまして、ストレスチェック制度というものが始まるからです。

(ストレスチェック制度は、労働者がどれぐらいのストレス状態にあるのかを調べるアンケート。会社側が行うものですが、労働者のためにあるものなんですね?)
このアンケートに回答しますと、医師が回答を分析します。
どのぐらいのストレスの状態にあるかというのを、産業医などの医師が評価しまして、その社員の人が、高ストレス状態にあると判断された場合には、医師が従業員に面接指導したり、医師が会社側に職場環境の改善ということをアドバイスしたり。

(なぜこの制度が始まった?)
日本は、自殺者が非常に多い国といわれています。
依然として、2014年も2万5,000人を超える人が自殺して、亡くなってしまっています。
このうち、企業などに勤める会社員などは、3割近くいるということで、非常に自殺者が多いということで対策が急務となっています。

(課題は?)
認知度がまだまだ低いということです。
企業でも対策はとっているんですけど、多くの企業は職場環境の改善をどのようにしたらいいのか、まだ何をしていいかわからないというのを、悩みとして抱えているということです。



*企業としてのメリットが少なく、経費ばかりがかかるような感じがしますが

 皆さんはどのように感じますでしょうか。  


Posted by タケさん at 18:15Comments(2)タケ院長の健康コラム

2015年08月01日

癌での死亡率が増えている・欧米諸国は減少






欧米諸国の、癌による死亡率が減ってきているのに

日本の死亡率が増えている


人口10万人当たりの死亡者数      アメリカ       日本

                    男性  202人       354人

                    女性  179人       229人

厚生労働省は、癌の死亡率を減らす目標を立てていたそうだが

国民の2人に1人が癌になり、3人に1人が癌で死亡するという状況になっている


何故、日本だけが癌の死亡率が増えているのでしょうか

他人事では済まないですね


  


Posted by タケさん at 18:18Comments(2)タケ院長の健康コラム

2015年06月30日

☆彡 中国食品より怖い ☆彡







6~7月の冷蔵庫が危ない!!!


昨今、汚染や偽装など中国からの輸入食品の怖さが騒がれていますが

それよりも危険なのが、冷蔵庫の食品だということを覚えていたほうがいいかもしれません。


実は、冷蔵庫は食品の入れ替わりが激しいので菌が移動しやすく、カビやダニが繁殖しやすい

環境なのです。       顔07

冷蔵庫内の汚れについての関心は薄く、全く掃除をしないという人が多いのも確かです。

庫内は温度が低いから大丈夫、と思うかもしれませんが間違いなくカビが繁殖しているはずです。


少なくても1ヶ月に1回は、冷蔵庫内の掃除をおすすめします。


家族の健康の為に・・・・・       顔02     顔12

、  


Posted by タケさん at 18:27Comments(2)タケ院長の健康コラム

2015年06月27日

血液型ダイエット!食べ物で太る太らない






血液型ダイエット

アメリカの博士が研究した、アメリカで大ブームになったダイエット法です。

血液型にはそれぞれ適した食品があり、その食品を摂取することで、健康的にダイエットができるらしい。

では、それぞれの血液型による太る食品&太らない食品を紹介しま~す。       顔12

A型

人類が定住し、農耕民族の登場とともに現れたA型。
つまり、野菜中心の食事が適しています。

胃酸が少ないA型は脂肪を蓄えてしまうので、お肉はNG。(>_<)

太らない食品

オリーブオイル・豆腐・大豆・シリアル・野菜・フルーツ・糖蜜・赤ワイン・コーヒー etc・・・

太る食品

赤身の肉・ハム・ベーコン・ソーセージ・卵・舌びらめ・トマト・乳製品・小麦・ケチャップ・ビール etc・・・

B型

人間が遊牧民として、さまざまな人と文化が交わる中で生まれました血液型がB型。

基本的には、どんな食品にも耐性があるが、体質的に代謝効率が悪いので、インシュリンの代謝を妨げるレクチンが含まれるものを避けるのが鉄則です。

また4つの血液型の中で唯一乳製品がOKなのがB型です。(^0^)

太らない食品

赤身の肉・乳製品・卵・レバー・青菜・パイナップル・甘草茶・緑茶・唐辛子 etc・・・

太る食品

とうもろこし・レンズ豆・ピーナッツ・ごま・そば・小麦・鶏肉・甲殻類・コーラ etc・・・

O型

O型は血液型の中では一番古く、狩猟民族だった頃の人間はみんなO型でした。
そのため、激しい運動と動物性たんぱく質の食事は不可欠。

肉類を食べても太りにくいが、その反面、穀類やパン・豆は太りやすいので要注意!!

太らない食品

赤身の肉・レバー・魚介類・海藻・ほうれん草・イチジク・カレー粉・セルツァー・パイナップルジュース etc・・・

太る食品

小麦・パスタ・とうもろこし・豆類・カリフラワー・キャベツ・乳製品・コーヒー・ココナッツオイル・ピクルス etc・・・

AB型

A型とB型の両方の特徴を持ち合わせているため、AB型はかなり制限されます。(T0T)

B型からは、肉を食べてもいい順応性を受け継いでいるにも関わらず、A型の胃酸の弱さも持ち合わせているため、効率良く代謝できないというわけです。

解決策としては、さまざまな食品を少しずつ食べるのがいいらしい。

太らない食品

豆腐・魚介類・発酵乳酸・卵・野菜・海草・パイナップル・赤ワイン・緑茶 etc・・・

太る食品

赤身の肉・小麦・種子・とうもろこし・そば・精製塩・酢・コーラ・トロピカルフルーツ etc・・・


あなたの血液型にあった食べ物が、好みであるといいですね。   顔02  


Posted by タケさん at 18:07Comments(2)タケ院長の健康コラム

2015年06月06日

医者自身が拒否したい治療ケース




こんにちは!

「様々なアレルギーや過敏症から苦しみを無くしたい」

と、センソリセラピーで笑顔の方々を増やしているタケさんです



お医者さんだって人間です

自分が、病気になったら拒否したいケースはたくさんあります

「なぜ、医者は自分では受けない治療を施すのか」

それは、どのようなケースでしょうか

詳しくはこちらから ⇒  http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150505-00015155-president-bus_all


  

2015年04月11日

怖い副作用、5年で15人が・・・







こんにちは!
薬もサプリメントも使わないで約400人の花粉症の症状を解除した
富士健康美容サロンの「院長タケです」


かぜ薬など市販薬の副作用、5年で15人死亡

TBS系(JNN) 4月8日(水)19時27分配信
 かぜ薬など市販されている薬の副作用とみられる症状で、5年間に15人が死亡していることがわかりました。

 消費者庁によりますと、去年10月までのおよそ5年間で、市販されている薬の副作用とみられる発熱や肝臓障害、皮膚のただれなどの症状が出た人は1225人で、うち15人が死亡していたということです。死亡した人が服用した薬で最も多かったのはかぜ薬で、次いで解熱鎮痛剤となっています。

 市販薬の副作用件数は3年前に厚労省が公表していますが、消費者庁としては、改めて消費者に注意を呼びかけたいとして、最新の状況を公表しました。


詳しくはテレビ動画を見てください  →  http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150408-00000043-jnn-soci  


Posted by タケさん at 18:09Comments(0)タケ院長の健康コラム

2015年04月08日

ガンが嫌なら舌を磨け









  
  




  









舌の白い汚れ(舌苔)の多い人は口や喉のガン原因とされる

アセトアルデヒドの濃度が高いと研究チームが解明した

  
舌苔を取り除くとアセトアルデヒド濃度が下がり、がん予防につながるそうです



  詳しくはこちらから  →   http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150330/Hazardlab_9576.html  


Posted by タケさん at 18:28Comments(0)タケ院長の健康コラム

2015年04月04日

コンビニのパンは超危険






食品添加物メーカーの社長がコンビニに提案したが、聞き入れてもらえなかった

社長も、あまりの使用量につい提言してしまったのだが・・・


PH調整剤や調味料(アミノ酸等)に隠されたリン酸塩に注意が必要です


その怖さとは!!!


  詳しくはこちらから  ⇒   http://biz-journal.jp/2015/04/post_9478.html  


Posted by タケさん at 18:29Comments(0)タケ院長の健康コラム

2015年03月23日

医者は薬を飲まない!怖いから・・・










こんにちは、富士市でアレルギー症状をリセットし普通の生活を送って欲しいと願う

富士健康美容サロンです


医者は、風邪薬・花粉症・認知症・糖尿病等の薬を飲まない

なぜなら、薬の怖さを知っているから・・・・・

でも、患者さんには出さなければならないのです


その例えが

現在ピークを迎えている花粉症は、これまでくしゃみや鼻水などの症状を抑えるだけのクスリがほとんどだったが、昨年、根治治療が望めるシダトレンというクスリが保険認可された。

 「スギ花粉のエキスを投与することで免疫をつけるクスリで、3年以上毎日投与しなければならないので自分には無理」(都内クリニック院長)

 と、否定的な声が多数挙がったが、花粉症については、その他のクスリも飲まないと話す医者が多い。頭がぼーっとするなどの副作用が強く、症状を抑える効果も低いからだ。北海道大学大学院医学研究科の西原広史医師が言う。

 「フェキソフェナジンやエピナスチンなど比較的新しい花粉症薬でも、薬価が高いわりに患者さんが満足するレベルの効果は見られないことも多い。ですが、何もクスリを出さないのも申し訳ないので、患者さんと相談の上、処方しています」


もっと詳しく知りたい方はこちらから ⇒ http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150321-00042507-gendaibiz-bus_all  


Posted by タケさん at 18:15Comments(0)タケ院長の健康コラム

2015年03月13日

☆彡 受験勉強と集中力の関係!!!




こんにちは、富士市でアレルギー症状をリセットし普通の生活を送って欲しいと願う

富士健康美容サロンです。


効果的な受験対策は、集中力!!!

集中力こそが効果的な受験対策なんです

勉強に集中できない理由に挙げられるのが、実は花粉症なんです


春先に起きる花粉症の症状である、クシャミ・鼻水・目の痒み

これらの症状が起きている時、集中力は半分以下に落ちてしまいます

その状態では、勉強に身が入りません

かと言って、薬で症状を抑えるのは眠気を誘うし肝臓の事も心配になりますね


もう始まっています、受験対策!!!


センソリセラピーは、安全性・即効性・継続性があり花粉症の症状を出なくすることができます


詳しくはこちらから   ⇒  http://fujikenkobiyosaron.i-ra.jp/e634234.html  


Posted by タケさん at 18:30Comments(0)タケ院長の健康コラム